メタモルフォーゼ中…クラアク芸術堂『五月の蝶』

2011年1月〜2016年12月の6年間、劇団アトリエとして活動してきた中で、主宰の小佐部明広が産み出す作品群は札幌の演劇界隈で異彩を放っていました。極めて私的とも言える世界観が作家性になっていました。去年のTGR札幌劇場祭参加作品「蓑虫の動悸」はその典型ですが、解釈はさて置き、良きにつけ悪しきにつけ作家のエゴイズムを観るタイプの劇作だったと思います。その意味で、札幌の演劇界隈ではある種「孤高感」すらあったように感じていました。イコール、観客は誤解を恐れずに言えば置き去りにされていたのかも知れません。そう言うことは、札幌の演劇界隈では想定されていなかった節もあり、アトリエ時代の最後の方はその作家性に注目が集まっていた風情はなきにしもなきにしもあらずだった気がしていました。

どのような経緯と経過があってクラアク芸術堂に至ったのか、観客として1mmも関心がなかったのですが、この『5月の蝶』は、小佐部明広という進化し続ける極めて作家としてのシグナチャーの高い劇作家・演出家のメタモルフォーゼの途中というか、新しい演劇との向き合いの姿勢を感じさせた「快作」と言っていい作品でした。あまり内容に立ち入ることに意味を感じませんが、いくつもの主題がパラレルに走って、当初は思いっきり風呂敷を広げてお店開きをするのですが、辻褄合わせは別にしても、最後は一つの大きな物語に収斂させてみせる演出の引き出しの多彩さと破綻させることなくフィニッシュさせるその筆力は驚嘆ものでした。伏線と呼んでいいと思うのですが、ラストは胸キュンもののドラマチックな回収でした。

作家が広げた大きな虚構を引っ張る、極めて個人的で身の丈事情の甘酸っぱさ。ささやかな真実を守るために、さらに大きな虚構が必要になる。辻褄を合わせる粗さは後半の芝居場で散見されはしましたが、複数のストリートラインを一つの点に全て収斂させて見せる劇の提示には、正直唸りました。全体的にはアメリカンコミック風の体裁を取りつつ、カタストロフィへ向かう特異点のバカバカしい運び。また、唸りました。終盤は、かなり駆け足感があって上演時間との駆け引きだったと思いますが、それも含め、この作品で勝負というよりも、作家の目線は、もう少し先を見据えている風格すらありました。

多分、多くの観客は小佐部の新しい世界に期待して観に来られた方も多かったと思うのですが、余りにも過去作とのギャップに引いていたかも知れません。終演後の拍手も、どちらかと言えば、おざなりだった気がしました。でも、アートと興行の狭間で出した世界をリアルに考えれば、髪をなぜか似合わない金髪に染めた作家の覚悟は偶然にも大きな鉱脈に当たったのかも知れません。大勢の人物にほぼ肉体性が付いていたのは、手練れ以外の何者でもなかったし、役者で言えば、有田哲、客演の脇田唯、田中温子は圧巻。こんな脇田は初めて観たと思います。田中は演劇シーズンでは不完全燃焼でしたが、本来の実力を発揮しました。男性陣では、町田誠也、井口浩幸が光りました。あと、意外と謎の隣人の後藤役の伊達昌俊の存在感は見事な点描となっていました。

終盤の台詞。『目をつむるな 見ろ 世界を 進め 悪夢はやがて終わる』という力強い響き。正直、あと10年後には世界は終わるんだよ、と言われても僕たちは妙に納得するでしょう。それほど現実は過酷にも小説より奇なりですね。世界終末時計はあと2分30秒。愛は、その時、まだ希望でしょうか。まだ生き残っているのでしょうか?

もう少し刈り込めたとは思いますが、2時間、ずっと惹きつけられ続けました。次回は、萩尾望都原作、野田秀樹演出で世に出た『半神』に挑むそうです。ヤバイですね。札幌の演劇界隈で、俄然注目の才能に飛び出したと言ってもいいのではないでしょうか?肉体を酷使した役者陣にもエールを送りたいですね。蝶に託したモチーフを観客席一杯に広げた美術もクールでした。ちなみに、久々にシナリオを買いました。作家が台詞に託したものを生で感じたかったのです。

5/27(土)ソワレ コンカリーニョ

 

text by しのぴー

SNSでもご購読できます。