スタート地点が違う 劇団words of hearts『アドルフの主治医』

人間は必然的に狂っており、狂っていないというのも別の狂い方で狂っている事になろう。

と言ったのは、かの有名なパスカル。時代が今に変わっても、他者から「あいつは狂っている」と言われることはあっても、当人は狂っているとは自覚していないだろう。それよりも、自分の目指すこと、やりたいことに素直に一直線に、ひたすら真っすぐな思いに突き動かされているはずだ。たとえ信じているものが、善でも悪であったとしても。

上記のことを、主人公のヨーゼフに重ねてみると、アウシュビッツでの人体実験は彼の野望を実現するため、彼が崇拝するヒトラーのために行ったことも捉えることができる。観劇後、チラシに入っていた町田誠也の本作への思いを読んだが、ヨーゼフはいかなる時も「人間」だった。史実をここまで膨らませた-などと感動した人もいるだろうが、私には発想の時点でブレが生じてしまった作品に見えた。

観劇後にお姉様たちと感想を話し合ったが、

・札幌では頑張っていると思う

・単調で長い、人間を描き切れていない

・ヒトラーのパーキンソン病は何だったの?ヒトラーの主治医じゃなかったの?

・ドイツ人女性は凛としている。「大丈夫?」なんて気づかうのはザ・日本人。だから全員が日本人にしか見えなかった

・たとえ狂っていても、実験に自分の妻を巻き込むことはないのでは

・西洋の日常の作法などが分かっていない

・結局、何を言いたいのか分からない

・妹は「できる姉」にむかついていただけ、というのも不思議(それでやっかまれる姉もかわいそう)

・妹が恋人より活動にのめり込んだのは何だったのか

・前作(ニュートンの触媒?)と筋立てや展開が似ている

などとの意見が出た。

 

一方で、飛世早哉香が演じた妻の衣装はかわいらしく、高野吟子のブラジルのおばちゃんは好感が持てた。

 

・2017年11月12日18時、ターミナルプラザことにパトス

text by マサコさん

SNSでもご購読できます。