見事にザラザラ:ニッポンの河川『大地をつかむ両足と物語』

面白かった。音響照明を役者が兼ねながらミニマム人員でのお芝居。本公演の舞台道具に係る費用は、3万2千円ちょっと、とマエ説で脚本家の福原充則氏が自慢?していた。もともと「マエ説不要派」なので、すっとすぐ劇を始めて欲しかったのだが、見所の一つだと紹介したかったのも無理はないか。カセットテープレコーダーを斜めがけにして電球つき帽子をかぶった役者陣の姿は、非常に期待が高まる。

脚本、見せ方共に面白かった。これぞ演劇の本質という感があった。福原氏の脚本は、時空を自由に往き来し、過去、現在、未来を混在させることによって、人の一生というものを立体的に描き出し、アルバムを行きつ戻りつめくるように観るものに反芻させた。夫婦、親子、家族、にある思いが、そのたびフォーカスが合うように明確になっている。繰り返しの妙と、同じ空間にあらゆる時と場所を創り出せる、人の想像力の豊かさ、自由奔放さ。パンチのあるセリフ運びとマジカルな場面転換。そんな演劇の本質とも言うべき基本的パワーを再認識した。

役者3名はいずれもうまい。声量、リズム、トーン、掛け合いの間、どれも心地よく痛快だった。カセットテープのスイッチオンや、ドローンの操縦に失敗があっても、むやみに笑いを取ろうとせず、すんなりと役に戻って集中していたので、気持ちよく笑えたし、プロフェッショナルだったと思う。私は、舞台上で演じている最中に役者が素に戻って笑いを取ろうと内輪話などを差し込むのが嫌いだ。そういうのと、今日起こった「放送事故」的なものへの役者の必死な対処は全然性質が違う。これこそ、舞台の芝居を観る醍醐味だとさえ言える。演劇は一過性のもの。今日観たもの、共有したものは、明日には形を変えている。だから、舞台を観に来る意味がある。アフタートークで、川尻恵太氏も言及していたが、映画なら俳優は間違わない。舞台では、間違いもあり得る。そのドキドキ共有こそ生の舞台ならではのもの。

折しも、「ドキドキ」こそ芝居の醍醐味だ、と述べた野田秀樹氏が、最新作プログラムで引用していた故蜷川幸雄氏の言葉を、以下に記しておきたい。「格好をつけたスタイリッシュな芝居ばかりが幅を効かせるようになりやがって、あんな芝居ちっとも面白くねえ。もっと「ザラザラ」した芝居をしなくちゃいけねえんだよ!」「ドキドキ」は演劇的には「ザラザラ」と言うのが正しいらしい。今日観た劇は、ザラザラしていた。

 

2017年11月18日14:00 コンカリーニョにて観劇

text by やすみん

SNSでもご購読できます。