ペングアートの力に感謝 シアターZOOプロデュース 劇のたまご『ぐりぐりグリム~シンデレラ』

僕は斎藤歩という人が好きである。斎藤が世の中を演劇という視点で眺める物語の在り様が好きなのだ。不思議な人で、近づいてくると僕はいつも殺気を感じてしまう。寄らば斬るぞ、この野郎、的な。そして妙な色気をまとっている。苦労の時代も長かっただろうけれども、本当にいい役者だと思う。一生“役者バカ”を全うできることは間違いないだろう。師匠にあたる柄本明のように。戯曲家であり、演出家であり、音楽家(ユーフォニウムの名手)である斎藤が、子どもに向き合ったのが「劇のたまご」。初演は、当時3歳だった孫君の手を引いてZOOに向かった(演目はシンデレラではない)。「四宮さんにお孫さんがいらっしゃったんですね」的ではなく、小さな手を振る無垢な幼児に無言だったと思うけれど、とても柔らかい笑顔と眼差しを注いでくれた。あの時の斎藤の表情はとても僕の印象に残った。
札幌はこぐま座とやまびこ座があるように児童劇がとても盛んだ。特にこぐま座(札幌市立こども人形劇場こぐま座)は、日本初の公立人形劇場であることは意外と知られていないと思う。活躍著しい立川佳吾が主宰するトランク機械シアターはこぐま座をホームにしていて、オリジナルの本が紡ぐ独特の世界観と人形の造形が幅広いファンに支持されている。にもかかわらず、なぜ札幌座が子ども向けの芝居をつくるのか。初演を観ても僕の小さな疑問は消えずにいた。
僕の考え違いかもしれないけれど、卜部奈緒子さんが運営していらっしゃる発達障がいのある子どもたちにアートによる療育を行っている放課後デイサービスで、子どもたちが書いた絵(ペングアート)との出会いがとても素敵なケミストリーを起こしたのではないだろうか。地域社会の中にある演劇という表現の可能性や劇場の役割を感じずにはいられなかった。終演後、卜部さんと少し話す機会があったのだけれど、「自由に書かせてもらって嬉しかった」とおっしゃっていたことも僕の心に触れた。ペングアートの素晴らしい美術も特筆すべきものだ。
「シンデレラ」の物語は、多分、僕たちはディズニーの映画や本が最初のコンタクトポイントではないだろうか。潤沢な資金力で次々とM&Aを進めるディズニーは今や巨大なエンターテインメントカンパニーだけれども、実はアメリカの良心のようなものを世界に伝えるエヴァンジェリストでもあり、プロパガンダだったりする。キャラクターも人間でいえば人種の多様性やジェンダーフリー、LGBTに至るまで実に配慮されている。でも、「シンデレラ」は世界中に類似した物語があって、僕たちが一番知っているのがグリム版というわけだ。
原作に忠実につくられているのは、英語字幕を見ていても感じられた。主人公(熊木志保)が意地悪な姉たち(西田薫、櫻井幸絵)に「灰かぶり」と呼ばれていると嘆くところでは「Cinder Ella」と訳されていた。英語でcinderは燃えがら、灰なので正確に日本語訳すると「灰かぶりのエラ」ということになる。エラですって!鳩(横尾寛)が王子との仲を取り持つべく“エラ”を励ましたり、王子(櫻井ヒロ)が2度目に舞踏会に来た時に逃げられないように階段に糊を塗っておいた、といういかにも斎藤らしいスパイスは原作にあるものだけれど、原作の可笑しさを劇的世界に見事に引き出すことに成功している。人物がとても可愛いらしい。ミュージカル仕立てのところもあるのだけれど、熊木の声も美しく、音楽もする斎藤の面目躍如の楽しさだった。
敢えて書くのであれば、児童劇が、子どもに親がついていくものであるならが、「劇のたまご」は親子で一緒に観るお芝居なのかもしれない。こんなふうに思ってくれる子どもたちがいるかもしれない。あの世界の向こうに行ってみたい。舞台に立ってみたい。そして、物語を演じてみたい。そんな子どもたちが次の演劇シーンをつくっていってくれる。そんな夢を考えたりした。ちなみに、僕の孫君は、櫻井が演じる魔女がぐつぐつ煮え立った鍋に落ちるシーンがとても怖かったらしく、誘っても一緒に行ってくれなくなったけれど。

 

2019/08/21 15:00

hitaruクリエイティブスタジオ

札幌演劇シーズン2019-夏 シアターZOOプロデュース 劇のたまご『ぐりぐりグリム~シンデレラ』ゲキカン!から転載

text by しのぴー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。