札幌のマジックリアリズム 札幌座『西線11条のアリア』

真夏の札幌、「ジョブキタ北八劇場」に雪が降る。それはときに大雪、ときに猛吹雪。

舞台は真冬、「西線11条」。市電を待つ人たちが停留所で米を炊き、北の幸をおかずに食べはじめる。なんだこの光景は。

札幌座『西線11条のアリア』はマジックリアリズムだ。

今年6月、ガブリエル・ガルシア=マルケスの『百年の孤独』が文庫化されて話題になった。南米のある一族の誕生から消滅までを描く壮大な物語だ。

『百年の孤独』は虚構と現実が混在して不思議なできごとが当然のことのように描かれる。それがマジックリアリズム。

市電の停留所で米を食うこの不思議な劇は、いわば「札幌のマジックリアリズム」だ。

おかしな事件や不思議な出来事が起こる舞台はいくつもある。しかし札幌座の、斎藤歩作の舞台はひと味違う。

舞台の上で虚構が生き生きとしている。登場人物たちは不思議な出来事に総じて“のんき”で、虚構と共にあることを楽しんでいるようにも見える。

僕たち観客もそういう舞台の空気にどんどん感化されていく。巻き起こる不思議な出来事を、ありえないことではなく、あってほしいことだと思うようになる。

市電の停留所で米を炊く人がいるかもしれない。そこで飯をよそい、おかずがあんなところから出てきてもいいじゃないか。そしてそれらをおいしく食べる人が、むしろいてほしい。

『西線11条のアリア』は観客の楽しみたいという心を刺激して、想像力を味方につけ、舞台上に愉快で不思議な札幌を出現させる。

そのためにいくつもの仕掛けを用意していることは見逃せない。生楽器の生演奏、拡声器を使っての生歌、炊飯器で本当に米を炊きはじめ、リアルタイムに炊きあがっていく。湯気が立ちのぼる、できたてのご飯をかき混ぜよそい、熱々ご飯を食べる。(さすがに本物の雪は不可能だが)膨大な紙吹雪が風に舞う。

大事のは「生」であること。本来「虚構」であるお芝居に「生」=「現実」をたくみに織り交ぜて、さらにマジックリアリズムな「虚構」を入れこむ。

まるで炊きたてのご飯をかき混ぜるかのように「虚構」「現実」「虚構」……それらが豊かに混ざり合ってできているのがこの舞台なのだ。

構造の話ばかりしてしまったが、僕は物語も好きだ。役者もいい。

終電近くの停留所、東京から出張できた男(斎藤歩)が、おなじように市電を待つ人たちと不思議な夜をすごす。序盤からにおわされていたいくつかの“不思議”がしだいに形になっていき、中盤であっという驚きを迎える。

斎藤歩演じる道外の男は、目の前で起こる「札幌のマジックリアリズム」に対してひたすらツッコむ。だけど停留所で待つ人々や、弟の見送りに来た姉(磯貝圭子)は事態に対して“のんき”だ。

磯貝演じる姉は、マジックリアリズムの手助けをしたり、道外の男と虚構との間を取り持ったり、観客と舞台との橋渡し役でもあったり、実はこの作品の要になっている。

もうひとりあげるとしたら停留所で待つ客のひとりを演じる林千賀子だろう。人なつっこいけど、つっけんどん、「地に足の着いた浮遊感」のようなものを漂わせる役柄は、林のよさをとても引き立たせる。

本作は、市電の停留所という狭い場所でひろがりのあるしみじみとした物語をつむぎだす名作と言っていい。「待ち人」であると同時に「旅人」でもあるという両義性、虚構と現実の豊かな同居、真夏に観る札幌の冬の物語、必見の舞台だ。

 

公演場所:ジョブキタ北八劇場

公演期間:2024年7月20日

初出:札幌演劇シーズン2024「ゲキカン!」

text by 島崎町

SNSでもご購読できます。