楽しかったなあ。人形浄瑠璃楽しい。
今年創立30周年を迎える「さっぽろ人形浄瑠璃あしり座」。人形浄瑠璃と言えば大阪の文楽に代表されるような伝統芸能、様式美のイメージがあるかもしれない。あるいは堅苦しいイメージで、なにを言ってるかわからない……というような。
しかし! あしり座の人形浄瑠璃はわかりやすい。伝統芸能としてのよさを引き継ぎながらも、まったく知識のないお客さんにもわかるように、むしろそういう人ほど楽しめるようにできている。
実際僕は人形浄瑠璃のことをあまり知らないし、観劇前のマイルールとして事前知識をなるべく入れないようにして、パンフレットを読まずネットからの情報もいっさいない「無」の状態で観たのだけど、内容はわかるし面白どころでは大いに笑い大満足だった。
これはあしり座の理念というかポリシーというか、確固たる意志があるのだと思う。つまり人形浄瑠璃は面白い、その面白さをなんとしてでも伝えようという思いだ。
そのため今回の公演は舞台下手に太夫の語りが字幕で映し出される。古典芸能である能や歌舞伎、人形浄瑠璃ではなに言ってるかよくわからないという問題があるのだけど、これは正直ありがたい。
観てるとだんだん言葉にも慣れてきて、字幕を見ない時間の方が長くなるのだけど、あるとなしでは大違いだったと思う。わからなければ字幕観たらいいという安心感があるし、物語に置いていかれず、冒頭から人形浄瑠璃の世界にしっかり入りこめる。
ほかにも工夫はたくさんあって、最初の幕間で座頭・矢吹英孝の解説があり、そこにユースチームがあらわれ人形の動かし方を説明してくれる。
さらに各話の前にはだいたいどんな物語なのかもアナウンスされるし、観客を引き入れる努力を惜しまない。
そういう姿勢は本編にも活かされていて、生命が宿ったかのような人形の動きと豊かな感情表現、随所にある笑いなどで僕たち観客を楽しませてくれる。
縁もゆかりもない札幌で、人形浄瑠璃という伝統芸能をゼロからつくりあげ(継承し)て30年、その成果をいま観ているんだなと思うと少し目頭が熱くなるところもあった。
人形浄瑠璃をまさにいまの文化、エンターテイメントとして花開かせたあしり座は、札幌市民の豊かな財産と言っていいのかもしれない。
公演は3本立てで、各話を軽く紹介すると、最初の「寿式三番叟(ことぶきしきさんばんそう)」はあしり座の開演演目として定番のものとのこと。五穀豊穣を祈る舞いで、ストーリーはなく音楽ダンス劇だと思えばいいかも。後半、鈴を手に入れ鳴らしながら踊るのが楽しい。
つぎの「伊達娘恋緋鹿子 火の見櫓の段(だてむすめこいのひがのこ ひのみやぐらのだん)」は「八百屋お七」として知ってる人もいるかも。有名な実話を元にしたもので歌舞伎などにもなっている。降りしきる雪のなか、お七の苦悩、決断、行動が胸を打つ。ドラマとしても舞台芸術としても完成度が高かった。
最後の「釣女(つりおんな)」は一転して滑稽なお話。人間ではなく人形が演じることでおかしみが増し、キャラクターへの愛おしさまで感じた。
上演時間は休憩込みで2時間。字幕をしっかり読みたい人はあまり前すぎない下手側の席(観客席左側)がオススメ。
公演場所:かでるホール
公演期間:2024年8月9日
初出:札幌演劇シーズン2024「ゲキカン!」
text by 島崎町