タクシースペクタクル 網走南ヶ丘高校演劇部『はしれ、たくしぃ』

タクシーにはドラマがある。人はいろんな事情でタクシーに乗り、運転手と乗客は一期一会(じゃないときもあるけど)、つかの間の出会いと別れ。それがタクシー。

タクシーの物語はそういう人情系になりがちだけど、この舞台はそこにスペクタクルを加えた。タクシースペクタクル。

網走南ヶ丘高校演劇部『はしれ、たくしぃ』。山本拓志(やまもとたくし)はその名のとおり生まれながらにしてタクシーと運命づけられたかのような男。タクシーと会話ができるのだ。

なんのことやら? と思うかもしれないが、まるでタクシーの妖精のような2名が車の左右にいて、車輪やドア、ウィンカーの役目を果たす。拓志だけは会話ができて、状況説明やストーリー進行もしてくれる。ときにはコメディリリーフにもなる。

タクシーには土台部分もあって、車の先頭、運転席と助手席、後部座席の3つに分割することができる。タクシーがカーブするとき、前・中・後がジャバラのようにズレて左右に広がり、曲がってる様子が立体的に表現される。まるで「欽ちゃんの仮装大賞」みたいだ。

さらに前・中がはずされて、後部座席に隣り合って座るふたりだけになると、まるで映像のクローズアップのような効果が生み出される。すごい。タクシーのなかの閉じた世界が、舞台の上にひろがる快感だ。

物語は前半、拓志のタクシーに乗った乗客たちを描いていく。連作短編のように話がつむがれ、ジャンルはアクションありコメディありホラーありと幅広い。なかにはきっぱりとしたオチがあるわけでもなく自然と流れていくようなものもあり、味わい深い。

後半になると拓志を描く時間が増す。彼の人生にもさまざまな変化が訪れ、この舞台が乗客を描くだけではなく、タクシーという仕事を通じて拓志自身を描く物語なのだとわかってくる。

さらに僕はむしろこっちに感情移入してしまったのだけど、拓志とタクシーの物語でもある。長い間、時間と場所を共にしたタクシーと拓志との関係。いろんなことがあり、おたがい歳をとったけど……。

記憶違いでなければ途中タクシーは新車になって、妖精的な2名も新車に乗り移る。それはなくして古いまま一台のタクシーで物語を通すことはできなかったのだろうか。そこだけは疑問だった(記憶違いでなければ)。

山本拓志を演じた浮須翼は、ちょっとしゃがれた声が職人的なタクシー運転手のよう。拓志の人生を好演した。拓志の妻・香織役の吉田綾乃も、拓志とおなじように長い人生をうまく演じ分けていた。卓志の娘・彩也香役の渡部遙菜は、父である拓志の気持ちをわかる部分もあるけれどまだ自分が優先。そういうリアリティがあった。

タクシー役の2名は加藤蒼己と小柳百花。加藤はユーモラスで小柳はしなやかでお茶目。タクシーをふたりで演じるというのもおもしろく(両輪ということなのだろうか)、ひとりで演じるよりもふたりの差があってよかった。バレー経験者なのだろう小柳の身体表現も目を引いた。

ほかにもさまざまな役があり、突拍子もないタクシーの乗客がいたりしてにぎやか。フィクションとしては飛んでる部分もあるけれど、拓志周辺のドラマをしっかり描くことで地に足の着いた舞台になっていた。

 

公演場所:かでる2・7

公演期間:2025年1月8日

初出:札幌演劇シーズン2025「ゲキカン!」特別編

text by 島崎町

SNSでもご購読できます。