[観劇雑感]『忘れたいのに思い出せない』を見て思い出した5冊

投稿者:島崎 町

札幌演劇シーズン2017夏の第1弾は、yhs『忘れたいのに思い出せない』。寝たきりの老女センリを文字通り中心にして、その周囲で苦しみ、悩み、もがき(そして喜びもある)人々の物語。

本編の感想は演劇シーズンオフィシャルサイトの「ゲキカン!」コーナーに書くとして、ここでは観劇して思い出し想起した、関連する作品(小説、映画、マンガ、音楽などなど)を紹介していきます。

 
『皺』(しわ)/パコ・ルカ/小学館集英社プロダクション

スペインのマンガ家パコ・ルカが書いた『皺』(しわ)は、日本で出た初めてのスペインマンガ(出版はフランス)。バリバリの銀行員だったエミリオは歳をとり老人ホームに入れられる。そこで出会う人々との交流。しかしアルツハイマー病である彼の認知能力は、日を追うごとに悪くなり……。

『忘れたいのに~』は、認知症の人が持つ、失うことのない尊厳をたしかに描いている。だからこそセンリには神々しくすら見える瞬間がある。『皺』もそうだ。アルツハイマーになったエミリオや、同じく老人ホームに住む人たちが、どんなにちゃんとできなくなっても、彼ら彼女らには尊厳があり、人間性があり、それらは守られるべきだし、僕たちはそこに気がつくべきだと教えてくれる。そんな人たちから、いろんなことが1つまた1つとなくなっていくのが悲しいのだけど。

 
『老人ホーム』/B・S・ジョンソン/東京創元社

この小説は劇薬だ。8人の老人たちと1人の寮母の内面が、それぞれの章で描かれる。扉にCQ値という各人の認知能力が示されていて、数値が10の人は比較的しっかしりとした文章でいまなにが行われているかがわかっている。しかし0になるとページのほとんどは空白で「種子」「結實」「輝ける天」「天つ日」などの単語が脈略もなく点々とあるだけになる。その空白が恐ろしい。認知能力を残酷なまでに表現した本で、気分を害する箇所もあるかもしれない。作者のB・S・ジョンソンはこのような奇想の小説をいくつも書いたが、自身の認知能力が衰える前に、40歳で自殺した。

 
『ストーナー』/ジョン・ウィリアムズ/作品社

『忘れたいのに~』は1人の平凡な女性の、終盤の人生記としても観ることができる。思い出したのは『ストーナー』という小説だ。第1回日本翻訳大賞を受賞したこの作品は、ストーナーという平凡な男の人生記であるにもかかわらず、並のエンターテイメント作品を凌駕する感動があった。どんな人間にもドラマはあり、生きる喜びがあるということだ。

 
『田辺のつる』(『絶対安全剃刀』内に収録)/高野文子/白泉社

『忘れたいのに~』のセンリは老人であると同時に幼子のようでもあった。『田辺のつる』は高野文子初期傑作選『絶対安全剃刀』内で異様な輝きを放つ大傑作短編マンガだ。おかっぱの少女「つる」さんは、人形を貸してもらえないと「けーち るりちゃんすぐおこるのね わたしなんにもしてないのに」とつぶやく。無邪気なかわいらしい姿だ。しかし読者は知っている、彼女は本当は認知症をわずらった老女なのだ。しかし絵柄はかわいい少女(幼女)として描かれている。老女と少女の無垢さをイコールにしてゴロリと描き出す切れ味は本のタイトルどおり「剃刀」で、読者は絶対に安全なんかじゃない。そして無邪気に家の中を徘徊し、家族にうとまれながら生きる「つる」さんを見るにつけ、僕は目の奥がジンと熱くなるのだ。

 
『室温』/ニコルソン・ベイカー/白水社

yhs南参は自身の祖母の認知症と、同時期に出産を控えた妻のお腹を見て『忘れたいのに~』を書いたという。この舞台がなぜか温かく感じるのは、祖母への優しさだけでなく、生まれてくる我が子への思いもあったのかもしれない。僕が思い出したのはニコルソン・ベイカーの小説『室温』で、寝入ろうとしている我が子を前にして父親が20分間に思い出した出来事が延々と描かれていく。様々なエピソードが数珠つなぎであるにもかかわらず面白く読める理由は、回想の主である父親の、我が子への愛が物語の通底にあり、そこが温かく心地よいからなのではないかと、舞台を見て僕は思った。

 
以上5作品、『忘れたいのに思い出せない』観劇ののち、より作品を楽しむために読まれてもいいし、逆に5作のどれかを知っていて(あるいは興味を持って)、それとどこかしら関係あるなら面白そうだと観劇に行くのも一興です。演劇作品を単独で楽しむよりも、様々な周囲を巻き込んだ方が楽しめると思いますので、参考になれば幸い。
 
 
2017年7月22日(土)19時~20時50分観劇(初日)。コンカリーニョ。

text by 島崎町

SNSでもご購読できます。