生と死をゆるやかに肯定していく 柴田智之一人芝居『寿』

結局のところ作品というのは、世界がどう見えているかの表明だ。

自分には、世の中や人々がこう見えているんだということが、演劇の場合、舞台の上で表現される。もちろんそんな主義主張を意図していないとしても、自然と現れてしまうものだ。

柴田智之の一人芝居『寿』(ことぶき)は、介護の現場と人間の終幕期、人の生と死が彼の目にはどう見えているのか、柴田の演技と音楽の烏一匹によって表現される。

柴田は介護の仕事にたずさわって8年目だという。ゆえのリアリティ。簡素な舞台にもかかわらず、細部が浮かび上がり、僕たち観客は介護の現場に居合わせることになる。

それはつらい現場だ。心も体も衰えていく老人たちを介護職員たちはなんとか支えようとする。ときにはわがままで横暴な要求もある。観ているこっちも、おとなしく言うことを聞いてくれ……と思ってしまう。

しかしなぜだろう、この舞台の介護の現場は、つらいはずなのにつらくない。悲しいはずなのに悲しくない。柴田智之に高齢者福祉がどう見えているのか、彼のまなざし、フィルターを通すことによって、まるで浄化されてしまったかのようだ。

人は死ぬと帰っていく、劇中ではそう提示される。B次郎という老人の人生の終幕を観て、悲しいけれど、でも良かったと思えた。別れはつらいけど、無事、帰ることができたんだ、良かったと。

悲しいできごとを無理に明るく振る舞うことなく、あるがままの姿で生と死をゆるやかに肯定していくお芝居パートの第1部、ここだけでももう類を見ない傑作だ。

後半の第2部は舞踏パート。第1部で、柴田の肉体は物語を語るために抑制されていたが、2部ではそれが解き放たれる。爆発にも似た躍動を見せたかと思うと、あるいは静かに揺れ動く。

スタッフワークもいい。「舞台:忠海勇」とあるから彼の作だろうか、ゼロ戦の大破から戦後の瓦礫へのあざやかな展開。それになんと言っても老人・B次郎の人形。人形というのもはばかられる生命感ある姿と表情。照明も繊細で、特にラストシーンが美しい。音楽もがんばっていた。

初日の舞台は、圧倒的な賞賛の拍手で会場が満たされた。演劇シーズン、せっかくのロングラン、まだ日にちもある。ぜひ観にいってほしい。

 

追記:

今回の演劇シーズン2016夏は、すべて通して観るとまるで人間の一生のようだった。

『OKHOTSK』は、生まれる前からすでに記憶しているような、人類が持っている種としての記憶。『四谷美談』と『学生ダイアリー』は成長した人間が思い悩んだり精一杯生きたり、命を燃やす過程。『八百屋のお告げ』は人生もとうに半ばを過ぎたときに訪れた死の予告。そうして最後の『寿』は介護施設が舞台の死を巡る作品。

なので、それぞれ単独に観ても十分に楽しめたのだけど、5作品観ると『演劇シーズン2016夏』というもう1つの作品が浮かび上がってくる。これは全作完走した方のみが得られるご褒美なのかもしれない。

 

公演場所:シアターZOO

公演期間:2016年8月13日~8月20日

初出:演劇シーズン2016夏「ゲキカン!」

text by 島崎町

SNSでもご購読できます。