なぜ客は笑わなかったのか イレブンナイン『ブラセボ/アレルギー』

演劇は影響されるものだ。

演者も客もおなじ空間。演者の言葉や動きによって空気がゆれる。ときにやさしく、ときにヒリつくその振動は、僕たち客の心に影響をおよぼし、泣いたり笑ったり、人生が変わったりする。

ELEVEN NINE『プラセボ/アレルギー』は、観客の心をゆさぶり、引っ張りまわす。中心にいるのが作・演出・主役の納谷真大で、ひとりのエネルギーがこんなにも情熱的な演劇空間をつくりだすのかと驚かされる。

もちろん納谷だけじゃない。納谷のエネルギーはスタッフ・キャストにも影響し、本作はいま札幌で観られる最高の演劇と言っていいと思う。

いっぽうつくり手もまた客の影響を受けるというのが演劇だ。おなじ空間にいるからこそだ。僕がこの舞台を観たのは初日。とんでもなく面白いお芝居だったのだけど、いくつか笑いを意図した場面で客席は静かだった。

いま、客はやっぱりカタい。芝居を観る前、検温・消毒などいくつもの厳重なチェックがある。もちろんそれは絶対に必要なことで観劇の安全性や安心感をつくるが、同時に緊張感も生みだしてしまう。

客の緊張は演者にも伝わるはずだ。初日、カタかったのは客だけでなく演者もそうだったと思う。咳がひとつ聞こえただけでピリつきそうな緊張感のなか、いかに面白く、いかに没入させるか、つくる側としてはそうとうな困難をともなっていたと思う。

また、笑いが起こらなかった場面として、ストレートな下ネタや演者の体型を揶揄した箇所だったことも言っておきたい。演劇は影響される。笑いが起きなかった理由が演者や客のカタさだけでなく、“いま“という時代の影響があるのかもしれない。

本作の主要なテーマは「どれもがホントで、全部ウソ」だ。パンフによれば、これは今回の再演にあたって加わったものらしい。この言葉は本作についてだけでなく、ELEVEN NINEの姿勢でもあると思う。

コロナの時代に演劇というウソ(ホント)をつきつづけるということ。存在しない場所のいもしない人たちの物語を描きつづけるということ。ウソも真剣につきとおせば効果がある。それはどんな効果だろう。この舞台を観た人たちにどんな影響があるんだろう。この舞台を観た人生と観てない人生ではどんな違いがあるんだろう。

しかし劇中のセリフにもあるように、ウソはつきつづけなければならない。それが偽薬だとバレてしまっては効果がなくなる。すなわちELEVEN NINEもまたこの劇で高らかに宣言しているのだ。なにがあっても演劇をつづけるんだと。つくりもの、まがいものと言われない最高の作品を、いつまでもつくりつづけるんだと。

だからこそ思う。つくり手は客に影響を与えているだけでなく、影響を受けている側でもある。客から、コロナから、“いま”から。

なぜ客は笑わなかったのか。影響を受け試行錯誤しもがき苦しみながら、作品をつくりつづけなければならない。

 

公演場所:コンカリーニョ

公演期間:2021年8月7日~8月14日

初出:札幌演劇シーズン2021夏「ゲキカン!」

text by 島崎町

SNSでもご購読できます。