生きるとはなにか ELEVEN NINES『ひかりごけ』

「ひかりごけ」という題名は絶妙だ。

見る者の立ち位置、視点の違いで、ときに光りときに沈黙する生物の名を冠したこの物語。暗く人目のつかない場所で繰り返される生と死の循環という点でも、「ひかりごけ」とおなじなのだ。

ELEVEN NINESの舞台『ひかりごけ』は、見えたり見えなかったりする「ひかりごけ」のように、真実と妄想の狭間を揺らぎながら、人間という不確かな存在の本性を描き出そうとする。

そもそもこの「ひかりごけ」という物語自体が揺らぎのある不確かな存在だ。この舞台『ひかりごけ』、原作となった小説「ひかりごけ」、そして、ノンフィクション版の「ひかりごけ」……。

一般に広く知られているのは、作家・武田泰淳が書いた短編小説「ひかりごけ」だろう。この小説は変わった構成で、前半は作家が人喰い事件を知るノンフィクション風の紀行文、後半が事件の内容を描く戯曲となっている。その中にこう書いてある。

「この事件をどのような形式の小説の皿に盛り上げたらよいのか、迷うばかり

です。」

「私はこの事件を一つの戯曲として表現する苦肉の策を考案いたしました。」

武田泰淳「ひかりごけ」(新潮社)より

武田も迷いながら、揺らぎの中で書いたのだ。しかも、武田がはじめて人喰い事件のことを聞かされたときの内容は、尾ひれがついた噂話のようなもので、その後、詳しく知ろうと手に入れた『羅臼郷土史』も、

「ここで筆者は恐るべき想像を作り出す事が出来るのである。」

佐藤盛雄「難破船長人喰事件」(『羅臼郷土史』より)

と殺人の有無や人喰いの過程は著者の想像として書かれていた。武田の「ひかりごけ」は出発点から噂話や想像がふくまれたあいまいなものだったのだ。

だが、そこから武田が生み出したものは人の心を揺さぶった。事件とは直接関係ない「ひかりごけ」を作品のテーマに結びつけ、人肉食を行った者には光の輪が出るという神秘的で恐ろしいイメージを描き出した。武田は、実際の事件を緻密に描き出すというよりも、人間という不確かな存在への問いかけとしてフィクションとしての「ひかりごけ」を創造した。

だからこそ後半は戯曲になるといういびつな構成を採用したのだろう。この戯曲は2幕もので、1幕目は事件シーン、2幕目は法廷シーンとなるのだが、1幕目と2幕目の船長は別人が演じることを推奨し、1幕目と2幕目はつながりのない別の劇と考えてもいいとまで書いてある。

ELEVEN NINESの『ひかりごけ』はこの部分をたくみに汲み取っている。船長はどちらも斎藤歩が演じるが、「1幕目」では不気味で腹の底が見えない人間であったのが、「2幕目」ではあっけらかんとして腹のうちをさらけ出す。まるで対極のような人物像なのに「我慢」というおなじ言葉を口にする。

斎藤歩は前半、作家が事件のことを知るパートでは「校長」という役になり、気さくなんだけどつかみどころのない不思議な奥行きを持った人物を演じる。そこでも「我慢」という言葉を口にするのだが、この3役が発する「我慢」が『ひかりごけ』全体のキーワードとなっている。

この演じ分けは役者、演出、そして照明の力も大きい。「1幕目」の船長は暗い影のようで、表情もおぼろげだが、「2幕目」になると一転、明るい光の下にさらけ出される。

このように、ELEVEN NINES『ひかりごけ』は、原作小説にあるテーマをよく描き出し観る者を揺さぶる……だけじゃない。もう1つ重要な揺らぎがあるのだ。

それは「真実」の「ひかりごけ」だ。終戦間際の1943年12月から1944年1月、冬の羅臼でなにが起こったかだ。

武田泰淳は「ひかりごけ」執筆にあたって想像の入りこんだ郷土史を材にした。しかしジャーナリストの合田一道は船長に直接取材し、亡くなるまでの15年間、拒絶されることもあったが親交を深めた。

その成果が本になっている。最初に出たのが1994年で、その後版元を変え、現在は柏艪舎から『生還 「食人」を冒した老船長の告白』として出版されている。これは船長の独白の形をとり、生い立ちから事件、そして事件後の人生を生々しく語る船長の「真実」だ。

その内容はすさまじい。『生還』を読むと、人間の「生」について考えざるを得なくなる。突如としてむき出しの自然に投げ出された人間の圧倒的な弱さ。それでもなんとか生きようとするのだが、生きなければならないという本能が逆に「死ねない状態」を作り出す。

すなわち「生きるために人を喰え」という個人の意思を越えた強制だ。船長はそれに従い人を食べた。『生還』を読み、彼を責める人は少ないだろう。

舞台が終わりカーテンコール。脚本を書いた納谷真大が、斎藤歩から『生還』を勧められ読んだと言っていた。この舞台は小説「ひかりごけ」と『生還』の間を埋めるような作品でもあった。仮に小説「ひかりごけ」が「虚」、『生還』が「実」ならば、虚実の狭間で物語はスリリングに揺れ動いていた。さらに劇中劇という多層構造の中で振動を増し、洞窟の中で問いが反響を繰り返していた。

なにが真実なのか、なにが現実なのか。生きるとはなにか、そして人間とは。問いの数だけ、答えの数だけ、「ひかりごけ」は光っていた。

 

公演場所:シアターZOO

公演期間:2023年1月28日~2月4日

初出:札幌演劇シーズン2023冬「ゲキカン!」

text by 島崎町

SNSでもご購読できます。